
「放射能デトックス」
出版社: 文芸社 発売日: 2011/7/16 価格:1,200円

放射能デトックス
◎目次
●「知らないうちに、被爆してたらどうしよう……」
●第1章 食から始める放射能対策 ― 原爆の後遺症を克服した食事とは ― ワカメは本当に放射能に対して無力なのか ― チェルノブイリ原発事故後のヨーロッパで味噌が売れた理由 ― 有機炭素による体内の放射性物質除去 ― 放射能は極陰、塩分は極陽 ― 遺伝子を放射線から守るフィトケミカル ― 放射性物質を吸着する素材とは ― どの量でどれくらい排出するかのデータはないが、確実に放射能の害を受けにくくする
●「知らないうちに、被爆してたらどうしよう……」
●第1章 食から始める放射能対策 ― 原爆の後遺症を克服した食事とは ― ワカメは本当に放射能に対して無力なのか ― チェルノブイリ原発事故後のヨーロッパで味噌が売れた理由 ― 有機炭素による体内の放射性物質除去 ― 放射能は極陰、塩分は極陽 ― 遺伝子を放射線から守るフィトケミカル ― 放射性物質を吸着する素材とは ― どの量でどれくらい排出するかのデータはないが、確実に放射能の害を受けにくくする
●第2章 被曝を防ぐために今、始められること
― 放射線、放射能、放射性物質の違い
― 放射線には物を突き抜ける能力がある
― 放射線と放射能の単位を学ぶ
― 一般人の被曝限度とホルミシス効果
― 国際的には「直線仮説」が有力
― チェルノブイリ周辺では小児甲状腺ガンが増加
― 今後問題になるのは内部被曝
― 放射性物質の種類別・内部被曝のパターン
― 実際の被曝は空間線量の何倍にもなる
― 生物濃縮によって増す被曝リスク
― では、放射能から身を守るには
― 低線量の内部被曝にどう対処していくか
●第3章 ゼオライトの応用例から、内部被曝防止の可能性を考える
― ゼオライトとは何か
― 各分野におけるゼオライトの活用例
― ゼオライトが放射性物質を吸着するメカニズム
― ゼオライトの安全性と品質について
― 出雲産ゼオライトは世界有数の高品質
― ナノテクノロジーがゼオライトの性能を最大限に引き出す
― 消化管の段階で放射性物質をブロックする
― 日本のナノテクノロジーが可能にした適切な粒子サイズ
― 合成ゼオライトには天然のものにはないメリットがある
― 医療分野におけるゼオライトの活用例
●第4章 ゼオライトをさらに深く理解する
― 1.ゼオライトによる放射性物質の吸着作用
― 東北大学におけるセシウム、ストロンチウムの吸着実験
― ゼオライトによるプルトニウムの吸着
― 空洞のサイズを変えることで、特定の放射性物質を吸着できる
― 2.ゼオライトによる体内の放射性物質除去
― 羊と乳牛による検証
― ゼオライトは重金属を体内から排出する
― ゼオライトによる副作用はない
― 3.ゼオライトによる水の放射性物質除去
― 高濃度汚染水を浄化できることは専門家の間では有名
― 水道水(飲用水)の浄化にはセラミックボールが有効
― 4.ゼオライトによる食材の放射性物質除去
― ゼオライトパウダーを投与した水による野菜の浄化
― 5.ゼオライトによる体内環境の正常化
― 放射能に強い体を作る
― 抗酸化によって遺伝子を守る
― 消化管の正常化によって放射性物質を速やかに排出する
― 重金属・農薬の排出と必須ミネラルの吸収促進
― ゼオライトの抗菌・抗ウイルス作用
― ゼオライトの免疫調整作用
― 6.ゼオライトによるガンへの作用
― ゼオライトは動物のガンを改善する
― ゼオライトは人のガンに有効か?
― 7.ゼオライトの安全性試験
― ゼオライトの毒性試験
― ゼオライトが体内のミネラルバランスと血液成分に与える影響
― ゼオライト粉末の吸入
― 8.食料生産へのゼオライトの応用
― ゼオライトによる土壌の浄化
― 畜産における放射能対策
― 9.フルボ酸との相乗作用について
― フルボ酸とは何か
― フルボ酸はプルトニウムの排出を促進させる
― 10.研究会では今後もウェブサイト等で発信